一般皮膚科とは

人の身体は皮膚で覆われています。この皮膚で起きたとされる症状や病気について診療するのが一般皮膚科です(保険診療)。なお髪の毛や爪につきましても、皮膚の一部でありますので、これらに関しても当診療科の範囲となります。

よくみられる症状として、肌に痛みやかゆみがある、湿疹、かぶれ、虫刺され、やけど、日焼け、いぼ、うおのめ、たこなどです。皮膚の変化以外にも、脱毛症など髪の毛の症状で悩んでいるという場合も遠慮なくご受診ください。

皮膚は全身を映す鏡とも言われ、内蔵の病気による一症状として皮膚の異常が現れることもあります。したがって診療の際は、皮膚の病気によるものなのか、アレルギーが原因なこともあれば、内臓疾患によるものなど、病因は実に多彩です。そのため、詳細な検査(理学検査、ダーモスコピー、アレルギー検査等を行うなどして、総合的に判断し、診断をつけていきます。

当診療科での主な対象疾患

  • 湿疹・接触性皮膚炎(かぶれ)
  • 水虫(足白癬)
  • とびひ
  • いぼ
  • アトピー性皮膚炎
  • 乾癬
  • 円形脱毛症
  • ほくろ
  • 皮膚腫瘍(粉瘤、脂漏性角化症 など)
  • 蕁麻疹 など

湿疹、皮膚炎

皮膚に炎症がみられ、それに伴ってかゆみのあるさまざまな皮疹(紅斑、丘疹、小水疱、膿胞、びらん 等)が現れている状態を湿疹、もしくは皮膚炎と言います。最終的には、痂疲(かさぶた)から落屑となって治癒するようになります。発症原因については、内的因子と外的因子の2つあるとされ、これらが合わさって湿疹が発生すると言われています。ちなみに外的因子とは、洗剤、薬剤、カビやダニなどのハウスダストなどが挙げられます。内的因子については、皮膚バリア機能の低下、アトピー素因(アレルギー疾患を発症しやすい体質)、ストレスといったものです。

治療をする場合ですが、主にステロイド薬を使用していきます(必要とされる時期に)。かゆみの症状が強ければ、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の服用タイプが用いられます。

かぶれ

正式には接触皮膚炎と呼ばれます。この場合、原因物質(刺激物、アレルゲン)に皮膚の一部が触れることで炎症が起きるようになります。主な症状は、湿疹と同様でかゆみを伴う皮疹(紅斑、丘疹、小水疱 等)です。原因物質としては、食物(マンゴー、ギンナン 等)、植物(ウルシ、サクラソウ 等)、金属製品(ピアス、ネックレス、歯科金属 等)、日用品(ゴム製品、洗剤 等)、化粧品、医薬品(外用薬(NSAIDs、ステロイド 他)、消毒 等)などがあります。

治療をするにあたりましては、まず原因物質を特定させ、判明すればそれを除去していきます。皮膚症状を抑える治療としては、ステロイド系の外用薬、抗ヒスタミン薬の内服薬などを使用していきます。

かゆみ

かゆみは掻痒とも言いますが、この症状があると掻破したいという衝動にかられます。掻くことで掻痒の症状は軽減しますが、皮膚のバリア機能を低下させます。それによって刺激物質が入り込みやすくなるなどして、炎症を引き起こす、皮膚症状を悪化させるなど悪循環に陥ることもあります。なお掻痒がみられる皮膚疾患は、いくつもあります。代表的なものをいくつか挙げると、蕁麻疹(じんましん)、痒疹、皮膚掻痒症などがあります。

かゆみの原因とされる疾患が判明すれば、それに対する治療が行われます。かゆみの症状を抑える治療としては、保湿剤を使用する、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬による内服薬を用いるなどします。

アトピー性皮膚炎

強いかゆみと湿疹がみられ、良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚疾患です。アトピー素因(アレルギー症状を起こしやすい体質)、あるいは皮膚のバリア機能低下等をきっかけに発症するようになるのではないかと言われています。年齢によって発症部位が異なり、生後2ヵ月を経過した頃から発症するようになります。これまでは、成長と共によくなっていくと言われていましたが、最近は成人になっても持続する、成人になってから発症するというケースも増えつつあります。そのため環境や食生活などいくつか原因が挙げられていますが、現時点では特定されていません。

治療に関してですが、まずスキンケア(保湿剤を使用する 等)を怠らないようにします。炎症を抑える治療として、ステロイド軟膏、タクロリムス軟膏等を用います。このほか、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を服用することもあります。

じんましん

じんましんは、何の前触れもなく皮膚の一部にかゆみを伴う赤い膨らみ(丘疹)が現れるようになります。ただ24時間以内には跡形もなく消えてしまいます。症状が続く場合は、この状態が繰り返されるようになります。原因としては、アレルギーによるもの(食物、植物、薬剤 等)、非アレルギー性、特定の物理的な刺激(機械性じんましん、日光じんましん、温熱じんましん 等)によって引き起こされることもあります。ただ7割程度のじんましん患者さんが原因不明の特発性じんましんです。この場合、発症から6週間未満で症状が治まる場合は急性じんましん、6週間以上経過しても治まらない場合は慢性じんましんと診断されます。

治療をする場合ですが、原因が特定している場合は、それを除去する環境を整えます。特発性じんましんの患者さんには、抗ヒスタミン薬の内服薬を使用していきます。重症の場合は、免疫抑制薬やステロイドの内服薬の投与となります。

乾燥肌(乾皮症)

皮脂が何らかの原因によって減少し、肌が乾燥しやすい状態となります(乾皮症)。このような場合、皮膚のバリア機能を低下させます。また肌はカサカサとなって、かゆみが現れるようにします。この症状に我慢できなくなって爪を立てて掻き壊すなどして、皮膚症状を悪化させ、湿疹などがみられると皮脂欠乏性湿疹と診断されます。なお乾皮症の発症原因としては、加齢、乾燥(冬の季節)、入浴時の洗い過ぎなどが挙げられます。

治療に関しては、乾皮症であれば保湿剤を用いるなどしてスキンケアをしていきます。また生活環境の見直しとして、体を洗い過ぎない、加湿器を使うなど乾燥した空間を避けるなどの環境づくりも大切です。皮脂欠乏性湿疹の患者さんでは、ステロイド系の外用薬、抗ヒスタミン薬の内服薬等を使用していきます。

ニキビ

正式には「尋常性ざ瘡」と呼ばれる皮膚疾患です。主に思春期のアンドロゲン(男性ホルモン、女性にも分泌されている)の分泌過剰によって、皮脂の分泌も過剰になって、細菌も増殖するようになります。これらによって面皰が形成され、毛穴が詰まるなどします。そして毛包内で細菌(アクネ菌 等)が増殖することで炎症が起きるようになります。これがニキビです。なお思春期だけでなく、青年期(20代以降)でもみられますが、この場合は不規則な生活、ストレス等によって引き起こされます。主な症状は、丘疹(赤い膨らみ)、膿疱(膿の塊)、色素沈着などです。発症しやすい部位は、皮脂が過剰分泌しやすい顔、胸、背中などです。

治療をする場合、炎症のある部位に抗菌薬を塗布していきます。また症状が悪化しているのであれば、抗菌薬を服用することもあります。このほかにも予防対策として、1日2回程度の洗顔、規則正しい生活を心がけてください。またニキビを潰すなどすると炎症が治っても痕が残ってしまうので要注意です。

水虫(足白癬)

主に足の裏や足の指の間に白癬菌(カビの一種)が感染し、発症している状態を一般的には水虫と言います(正式には足白癬)。感染経路としては、スリッパの使い回し、足ふきマットの共用などが挙げられますが、白癬菌が足に付着しても感染するまでには24時間程度の時間が必要です。ただ足裏に小さな傷などがあれば、その半分程度の時間で感染することもあります。

水虫は大きく3つのタイプ(趾間型、小水疱型、角質増殖型)に分けられます。趾間型は足の指の間に症状がみられ、赤くなる、水疱ができる、皮がボロボロ剥けるなどします。かゆみを伴うことが多く、搔き壊すなどして悪化させることもあります。小水疱型は、土踏まず、足指の付け根、足の外側に小さな水疱が多発するほか、それらが潰れるなどすれば乾燥して、皮がフケのようにポロポロと落ちるようになります。かゆみは水疱の発生時に現れます。また角質増殖型は、稀に起きるタイプです。これは足の裏やかかとが角質化していくほか、鱗屑もみられるようになります。かゆみの症状は出ません。

治療をする場合ですが、抗真菌外用薬の使用が基本となります。ただ角質増殖型の患者さんにつきましては、抗真菌薬の内服を用いるようにします。

虫刺され

虫刺症とも呼ばれます。蚊、虻、蜂、ノミ、ブユ、マダニ等の昆虫に刺される、あるいは咬まれるなどして発症する皮膚炎のことを総称して虫刺されと言います。主な症状は、痛み、かゆみ、腫れ、赤み、水ぶくれなどです。なお蜂に関しては繰り返し刺されると、その毒成分に対するアレルギー反応が出て、アナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。ちなみに小さなお子さんの場合、無意識であっても掻きむしる傾向があるので、知らず知らずのうちに症状を悪化させるケースもあるので要注意です。

治療をする場合ですが、毒針があれば除去していきます。症状が軽度であれば抗ヒスタミン薬の外用薬を使用します。かゆみの症状が強ければ、ステロイド系の外用薬や抗アレルギー薬の内服となります。また症状が重度であれば、ステロイド薬の内服が用いられます。

ほくろ

色素性母斑、あるいは母斑細胞母斑とも呼ばれます。母斑細胞の増殖によって起きるとされ、その大きさが1cm未満の場合にほくろと呼ばれます。1cm以上ある場合は黒あざと呼ぶこともあります。褐色や茶色、黒色など色はさまざま、形についても真っ平なものもあれば、いぼのように盛り上がるものもあります。

ほくろは先天性と後天性の2つのタイプがあります。先天性は生まれついて発生しているほくろです。この場合は、増えるということはありません。ただ後天性のほくろについては、過度に紫外線を浴びるなど外からの刺激によって色素細胞が異常を起こすことで発生すると言われています。したがって、増えていくリスクもあります。

基本的にほくろは良性腫瘍なので放置でも問題ありません。ただ皮膚がんの一種である悪性黒色腫と似ているので、区別がつかない場合は検査が必要です。この場合、ダーモスコピーや病理診断を行うなどして判定をつけていきます。

悪性黒色腫あるいは将来的に悪性黒色腫になる可能性が高い(大半は先天性)と判断されると手術による切除となります。単なるほくろと判断された場合でも見た目が気になるとなれば治療となります(自費診療)。

治療内容については、局所麻酔下でほくろやその周囲の一部組織をメスで切除し、縫合していく切除縫合法があります。またメスを使わない治療としては、炭酸ガスレーザーがあります。これは同レーザーを照射することでほくろを蒸散させる治療法です。治療時は、局所麻酔をするので痛みを感じません。またほくろ以外の皮膚のダメージもほぼ避けられるので出血も少ないです。

いぼ

いぼと聞けば、子どもによくみられるHPVの感染による尋常性疣贅がよく知られています。そのほかにも皮膚の老化が引き金となって発症するいぼもあります。これを老人性疣贅(脂漏性角化症)と言います。この場合、紫外線が当たりやすい部位(頭部、顔面、頸部 等)に起きることが多く、中年世代になれば大半の方々に見受けられるようになります。

主な症状ですが、最初はシミのような見た目ですが、やがて表面はザラザラしていきます。大きさは数cm程度(5mm~2cm程度)で、色は茶色、褐色、皮膚の色と遜色ないなど様々です。平たいものもあれば、隆起するものもあります。

なお見た目だけでは、皮膚がんと見分けがつきにくいことがあります。そのため必要な場合は検査(ダーモスコピー、皮膚生検 等)をすることもあります。ちなみにいぼが急に大きくなった、いぼに出血がみられる、全身にかゆみを伴う皮疹が出てきたという場合は、皮膚がんや何らかの病気に罹患していることが疑われますので、速やかにご受診ください。

なお老人性疣贅に関しては、美容面から切除による治療を望まれるケースが多いです。この場合の治療法としては、尋常性疣贅と同様の液体窒素による凍結療法のほか、炭酸ガスレーザーによる切除を行うこともあります。

たこ、うおのめ

物理的な刺激を慢性的に受けることで起きるのが、たこやうおのめです。

たこは、摩擦や圧迫を足底などの部位に繰り返し受け続けることで、表皮に向けて角質層が肥厚化していきます。痛みなどはありませんが、たこのある部位の感覚は鈍くなっています。足底に発生している場合は靴の中に異物が入ってる感じがします。この場合、足の骨が変形している、歩行が正常でない、サイズが合わない靴を履くなどすると発生しやすくなります。なお、たこは足底以外にも手指(ペンだこ)、拳(拳だこ)、足首や足の甲(座りだこ)などの部位でもよくみられます。

うおのめの多くは、足に圧迫や摩擦が持続し続けることで足底や足指に発症します。この場合も角質層が肥厚化していきます。ただうおのめは、真皮に向かって症状が進行していくので圧痛が現れます。ちなみに中心部(核)の見た目が、魚の目や鶏の目に似ていることから、うおのめや鶏眼と呼ばれるようになりました。発症の原因としては、サイズの合わない靴を履く(とくにハイヒール)、外反母趾や開帳足など足の変形、歩行姿勢が悪いことで足の一部分に負荷がかかりやすいといったことなどが挙げられます。

治療に関しては、たこもうおのめも発症原因とされる慢性的な圧迫や摩擦を避ける環境を整えます。具体的には、サイズの合った靴を履く、フットパッドを使用する、正しい歩行姿勢を保つなどです。肥厚化した角質層の除去では、スピール膏を塗布して患部の皮膚を軟らかくしてからメスなどで切除するようにします。

水いぼ

伝染性軟属腫ウイルスに感染し、発症した状態を水いぼと言います。患者さんの大半は小児ですが、ごくわずかとはいえ成人が発症することもあります。この場合は、性行為によって引き起こされ、陰部周辺に水いぼが発生する性器伝染性軟属腫のケースが大半です。感染力は強く、患部に触れるなどして感染します。なお性行為以外の感染経路としては、タオルなどを介して小児に感染することもあります。

主な症状ですが、比較的に軟らかく滑らかで光沢感のあるいぼが発生するようになります。痛みやかゆみは人によっては出ることもあります。大きさは1~2mm程度、その数は増えることもあります。

治療をする場合、専用のピンセットを使用し、いぼを摘まんで除去する方法をはじめ、炭酸ガスレーザーや電気焼灼による治療となることもあります。

おでき

癤(せつ)とも呼ばれるおできですが、これは毛包炎がさらに進行した状態になります。ちなみに毛包炎は、細菌(黄色ブドウ球菌)に感染し、炎症した状態が毛包内のみの場合です。この炎症が毛包底まで達している状態がおでき(癤)になります。これがさらに進行し、複数の毛包に炎症がみられるとなれば、癰(よう)と診断されます。

主な症状ですが、赤く腫れ、その中心は膿栓もみられます。また患部には疼痛も現れます。発症しやすい部位は、顔、おしり、鼠径部、わきなどです。

治療に関してですが、主に抗菌薬の内服となります。なお症状が重く、膿瘍の状態になっている場合は、切開して排膿するようにします。

やけど

熱傷とも呼ばれます。これは皮膚組織が高温によって損傷を受けている状態を言います。症状の程度によって治療内容は異なります。やけどは、熱湯がかかる、衣服に火がつく、さらに薬品や電流などによって発症するようになります。同疾患は、皮膚のどの部分にまで損傷が及んだかによって、1度熱傷、2度熱傷(浅達性、深達性)、3度熱傷に分けられます。

主な症状ですが、1度熱傷は表皮の部分で起きたやけどです。この場合は、皮膚は赤くなって腫れ、ヒリヒリした痛みも出ます。また2度熱傷は、真皮の層にまで達した熱傷になりますが、比較的浅ければ浅達性2度熱傷、真皮層の深い部分まで達していると判定されると深達性2度熱傷と診断されます。どちらにしても患部に水疱(水ぶくれが)が現れますが、前者は水疱の底が赤くなっているのに対し、後者の水疱の底は白くなっています。また2度熱傷からは瘢痕化しやすくなります。一番ひどい状態の3度熱傷は、真皮のさらに奥である皮下組織まで損傷を受けている状態です。神経まで損傷を受けているので痛みを感じませんが、炭化していたり、硬く乾燥した状態になっています。

治療に関してですが、1度熱傷ではステロイドの外用薬を使用していきます。2度熱傷では、まず感染予防のために水道水等で洗浄します。その後、ワセリンの塗布や創傷被覆材等を用いる治療となります。3度熱傷については、デブリドマンと呼ばれる厚くなった壊死組織を除去し、さらに植皮手術も行っていきます。

あざ

一部の皮膚の色が周囲と異なっている状態をあざと言います。その見た目の色から青あざ、茶あざ、赤あざ、黒あざと呼ぶこともあります。ちなみに打ち身のことをあざと呼ぶケースもあります。ただこの場合は発症時に痛みや腫れなどがみられますが、安静にしていることで解消するようになります。あざについては、色の変化がずっと続いている状態のみを対象としていることもあります。具体的には、先天的もしくは生まれて間もない時期からみられているあざのことです。

この場合の赤あざについては、単純性血管腫、乳児血管腫などが挙げられます。青あざでは、蒙古斑や太田母斑があります。茶あざは、カフェオレ斑、扁平母斑、ベッカー母斑といったものです。また黒あざは、メラニン色素の異常によって引き起こされ、それが広範囲でみられる先天性巨大色素性母斑、出生時からみられ皮膚表面に硬毛も生えている有毛性色素性母斑が含まれます。

上記で触れたあざについては、痛みの症状が出ることはありません。また将来的にがんの心配もなければ、放置でも問題ありません。ただ美容面で気になるということであれば、レーザー治療や切除して縫合する手術療法が行われます。この場合、あざの種類によって保険適用されることもあれば、全額自己負担の自費診療になることもあります。詳細につきましては、お気軽にご相談ください。

乾癬

乾癬は大きく5つのタイプ(尋常性乾癬、滴状乾癬、膿胞性乾癬、乾癬性紅皮症、乾癬性関節炎)に分類されます。なお日本人の全乾癬患者さんのうち9割程度を占めるとされているのが尋常性乾癬です。20~50代の世代に発症しやすく、男性の患者数が多いです(男女比は2:1)。良くなったり悪くなったりを繰り返すようになります。

尋常性乾癬では、まず少し皮膚から盛り上がった紅斑が発生し、次第に魚の鱗のような銀白色の垢のようなものが付着するようになります。その後は、この垢みたいなものがフケのようにボロボロと落ちるようになります(落屑)。このほか、爪の形が変形するということもあります。発症しやすい部位は、頭部、肘、膝、お尻などです。原因については現時点で明らかになっていません。ただ免疫の異常をきっかけに発症するのではないかと言われています。

治療する場合ですが、外用薬による薬物療法(ステロイド、活性型ビタミンD3)、光線療法(PUVA、NB‐UVB)、内服薬(シクロスポリン、メトトレキサート、レチノイド 等)、生物学的製剤が用いられますが、患者さんの症状の程度によって治療方法は異なります。

ヘルペス

単純ヘルペスウイルスの1型(HSV-1)もしくは2型(HSV-2)に感染し、さまざまな症状を発症している状態を単純ヘルペスウイルス感染症と言います。

HSV-1は、接触感染によって発症するとされ、初感染時はヘルペス性歯肉口内炎、性器ヘルペス(オーラルセックスによる感染)、カポジ水痘様発疹症、ヘルペス性ひょう疽がみられます。これらの症状は治まっても同ウイルスは体外へ排出されることはありません。そのため、免疫力が低下するなどするとHSV-1が活性化し、口唇ヘルペス(痛みや浮腫のある紅斑唇の周辺に小さな水疱が現れる)などがみられるようになります。ただ初感染時と比べると症状は軽度です。

またHSV-2は、主に性行為によって感染します。この場合は性器ヘルペスと呼ばれる、性器に痛みを伴う小さな水疱がみられるようになります。この場合も体内に同ウイルスが残り続けます(神経節に潜伏)。その後、免疫力の低下などによって活性化すると再び性器ヘルペスが発症しますが、初感染時と比べると症状は軽いことが大半です。

治療は、主に抗ヘルペスウイルス薬による内服もしくは外用薬になります。性器ヘルペスに初めて感染した際は点滴静注が選択されることもあります。また再発を繰り返すことが多ければ、あらかじめ抗ヘルペスウイルス薬を内服することもあります。